センター試験前日に注意すべき3つの事
ジェラーのメルマガ購読はこちらから!
最も良質な情報を一番早く受け取ることができます!
こんにちは!
ジェラーです!
ついにセンター試験前日となりました。
受験生の皆さんはしっかり勉強することができたでしょうか?
今回は、しっかり勉強してきた成果を発揮してきてもらうために、センター試験の注意事項等について書いておきます。
つまらないミスのないようにしてください。
せンターの注意事項とセンター後の流れを書いておきます。
センター試験の注意事項
時間や会場
センター試験は文系科目は初日、理系科目は2日目に行われます。
そのため人によって時間割がバラバラです。
必ず今日のうちに時間割を確認し、余裕をもった行動をとるようにしてください。
またそれと同時に自分の試験会場を再度確認し、経路を間違えないように気を付けてください。
個人的には試験開始の1時間前に会場に着いておくようにしておくと、時間にゆとりが持てて、良い結果が生み出しやすいのではないかと思います。
持ち物に関して
まずマークを塗る時には鉛筆を使用することを徹底してください。
センター試験に限っては、マークシートを塗る時に限り、シャーペンは使用不可です。
それから時計が設置されていないことがおおいので、必ず時計を持っていくことも大事です。
そして何より、受験票に関して。
受験票を持っていくのは当然として、2ヶ所に写真を貼らなくてはなりません!
毎年これをやらないで失敗する人が続出するのでくれぐれも忘れないようにしてください。
科目に関して
センター試験で失敗する人の多くがここにあてはまるように感じます。
同じ教科でも、センター試験の場合は複数の科目が存在します。
例えば地歴を受ける人の多くは、【○○B】のはずですし、数学も基本的に【1A】【2B】を受ける人が多いはずです。
特に数学は1Aでなく1を解いてしまう人が毎年多発します。
気を付けてください。
気持ち、メンタル面
さて次に遂に受験を迎えた皆さんに伝えておきたい事を書いておきますね。
まずセンター試験は多くの人が最初の試験です。
だから緊張している人が非常に多いのではないかと思います。
特に国公立志望、それもセンターの配点が高い人は本当に大事な試験ですから、かなり緊張してしまうと思います。
その一方で私立大学を受験する人でもセンター利用を考えればいい点をとっておきたい所ですよね。
でもね、気負えば気負うほど人間は体が固くなってしまうものです。
特に、「絶対にいい点を取らなきゃ駄目だ」とか、「失敗してしまったらどうしよう」とか考えている人はここから先をじっくり読んでください。
基本的に人間にとって、過度の緊張は体を固くさせてしまい、結果的に満足のいくパフォーマンスを発揮できなくなる事が多いです。
最初の試験なんですから、緊張することは当たり前です。
でもそれをわざわざ自分から余計に緊張感を高めてしまう必要はないんですよ。
そうではなくて、明日の試験どのようにして自分の実力を反映させていくのか、その事に集中しましょう。
そのために残り時間、荷物の準備だったり、うまく自分の気持ちと向き合ったり、最後知識面を総確認したり、自分の出来る万全の準備をしていきましょう。
それを今日最後まで行ったら、あとは時の流れに身を任せて、試験をこなしていくだけです。
気楽に、気楽に考えてくださいね。
おわりに
最初の試験ということで、人それぞれ明日に向けて考えている事は様々でしょう。
それでもみんなに共通する、大事なことは、【試験を無事に受ける】ということです。
アクシデントが起こらないように、今のうちに準備して、その可能性を減らすとともに、もしアクシデントが起こったとしても、落ち着いて対応してくださいね。
まずは無事にセンター試験を受けて、帰ってくること。
センターが一番緊張したという人が一番多いですから、センター試験を乗り切れれば、この先は大丈夫です!
明日自分の実力をしっかり発揮させられることを祈っています!
現在ブログランキングに参加中です。
1日1クリックして協力してください!
こちらもお願いします!